ショートカットは、編集中の時間を節約するための優れた方法です。
これらの「ホットキー」を使用すると、編集方法を変更でき、プロセスをより迅速かつ効率的に行うことができます。そのため、DaVinci Resolve キーボード ショートカットの便利なチート シートをまとめました。
今回は【davinci resolveで利用するショートカット一覧まとめとショートカットキーのカスタマイズ方法【Windows・Mac】】の紹介になります。
ページコンテンツ
DaVinci Resolveのショートカット一覧まとめ【Windows版】
使用できるキーの範囲をナビゲートできるように、このガイドをさまざまなセクションに分割しました。これらのいくつかをすでに使用しているかもしれませんが、マスターするためのショートカットがたくさんあります。
ファイル
まず、ファイル メニューに関連付けられているショートカットを見てみましょう。ここでは、新しいタイムラインの作成、メディアのインポートとエクスポート、プロジェクトの保存を行うことができます。
| アクション | マック | パソコン |
| 新しいビン | Shift + コマンド + N | Shift + Control + N |
| 新しいタイムライン | コマンド + N | コントロール + N |
| プロジェクトを保存 | コマンド + S | コントロール + S |
| プロジェクトに名前を付けて保存… | Shift + Command + S | Shift + Control + S |
| プロジェクトをインポート | コマンド+私 | コントロール + 私 |
| プロジェクトをエクスポート | コマンド + E | コントロール + E |
タイムライン ナビゲーション
タイムラインのショートカットは、タイムラインと再生オプションをナビゲートするのに非常に役立ちます。
| アクション | マック | パソコン |
| 最初のフレームに移動 | ; | ; |
| 最後のフレームに移動 | ´ | ´ |
| 現在のフレームを再生 | / | / |
| タイムラインの開始に移動 | 機能 + 左矢印 | ホーム |
| タイムラインの最後に移動 | 関数 + 右矢印 | 終わり |
| 前のクリップ・編集 | 上矢印 | 上矢印 |
| 次のクリップ/編集 | 下矢印 | 下矢印 |
| ステップ 1 フレーム リバース | 左矢印 | 左矢印 |
| 1 フレーム進む | 右矢印 | 右矢印 |
マーキング
タイムラインにマークを付けることは、キーフレームやカットを必要とせずにクリップに参照ポイントを追加する効率的な方法です。後で思い出させたいものにはマーカーを使用しますが、使いすぎないでください。使用すると、タイムラインがごちゃごちゃして混乱してしまいます。
| アクション | マック | パソコン |
| マークイン | 私 | 私 |
| 印をつける | 〇 | 〇 |
| クリアイン | オプション+私 | Alt + I |
| 空にする | オプション + O | Alt + O |
| クリップをマーク | バツ | バツ |
| マーカーを追加 | M | M |
| マーカーの追加と変更 | コマンド + M | コントロール + M |
| マーカーを変更 | Shift + M | Shift + M |
| マーカーを削除 | オプション+M | Alt + M |
再生
再生ショートカットを使用すると、さまざまな方法で編集内容を確認できます。これらのショートカットを学習すると、クリップをすばやく見たり、逆にしたり、ループして確認したりするのに役立ちます。
| アクション | マック | パソコン |
| 一時停止/再生開始 | スペース | スペース |
| 逆再生 | J | J |
| やめる | K | K |
| フォワードプレイ | L | L |
| 早送り | Shift + L | Shift + L |
| ファストリバース | Shift + J | Shift + J |
| ループ/アンループ | コマンド + / | コントロール + / |
| イン・トゥ・アウト | オプション + / | Alt + / |
| プレイ・トゥ・アウト | オプション + コマンド + / | Alt + Control + / |
編集
これらのホットキーを使用すると、編集ツール間をすばやく移動できるため、時間とマウス操作を大幅に節約できます。
| アクション | マック | パソコン |
| 通常編集モード | あ | あ |
| トリム | た | た |
| 刃 | B | B |
| かみそり | コマンド + B | コントロール + B |
| 挿入編集 | F9 | F9 |
| 上書き編集 | F10 | F10 |
| 編集を置換 | F11 | F11 |
| 上に配置 編集 | F12 | F12 |
| 選択を削除します | バックスペース | バックスペース |
| 全体に合わせる | シフト + F11 | シフト + F11 |
| 末尾に追加 | シフト + F12 | シフト + F12 |
| ダイナミックトリムモード | わ | わ |
| トリムモード | た | た |
| このトラックの前方のクリップを選択 | よ | よ |
| このトラックの後方のクリップを選択 | コマンド + Y | コントロール + Y |
| 編集点タイプ | う | う |
| 最寄りの編集ポイントを選択 | V | V |
| スナップオン/オフ | ん | ん |
| 1 フレーム左にナッジ | 、 | 、 |
| 1 フレーム右にナッジ | . | . |
| 最も近いクリップ/ギャップを選択 | シフト + V | シフト + V |
| リンクされた選択 | Shift + Command + L | Shift + Control + L |
| クリップリンク | オプション + コマンド + L | Alt + Control + L |
| クリップを有効にする | D | D |
| クリップを分割 | コマンド + \ | コントロール + \ |
| クリップを結合 | オプション + \ | Alt + \ |
| 最寄りの編集ポイントを選択 | V | V |
| 編集点タイプ | う | う |
効果
ショートカットは、クリップのリタイミング、トランジションの追加、キーフレームの操作などのエフェクトにも役立ちます。
| アクション | マック | パソコン |
| トランジションを追加 | コマンド + T | コントロール + T |
| リタイム コントロール | コマンド + R | コントロール + R |
| リタイムをリセット | オプション + コマンド + R | Alt + Control + R |
| 属性を貼り付け | オプション + V | Alt + V |
| キーフレームを追加 | コマンド + [ | コントロール + [ |
| 静的キーフレームを追加 | コマンド + ] | コントロール + ] |
| キーフレームを削除 | オプション + ] | Alt + ] |
| 前のキーフレームに移動 | [ | [ |
| 次のキーフレームに移動 | ] | ] |
一般
使用できる一般的なショートカットには、すでに述べたようにコピーと貼り付けが含まれますが、他のさまざまな一般的なアクションにも同様の方法を使用できます。
| アクション | マック | パソコン |
| 元に戻す | コマンド + Z | コントロール + Z |
| やり直し | Shift + コマンド + Z | Shift + Control + Z |
| コピー | コマンド + C | コントロール + C |
| ペースト | コマンド + V | コントロール + V |
| すべて選択 | コマンド + A | コントロール + A |
| すべての選択を解除 | Shift + Command + A | Shift + Control + A |
| リップルで削除 | Shift + 削除 | Shift + 削除 |
DaVinci Resolveのショートカット一覧まとめ【MAC版】
1. 表示と色
| Q | ソース / タイムライン ビューア |
| E | 現在のノードを抽出 |
| – | 2 つ前のクリップから勾配を適用 |
| = | 1 つ前のクリップから勾配を適用 |
| D | クリップを有効/無効にする |
| F | マッチフレーム |
| G | フラグを追加 |
| H | Toggle Hand / ノード ウィンドウでの選択 |
| オプション+コマンド+ G | じっとつかむ |
| オプション+コマンド+ F | じっと遊ぶ |
| オプション+コマンド+ P | 前の静止画 |
| オプション+コマンド+ N | 次のスチル |
2. 再生
| [ | 前のキーフレームに移動 |
| ] | 次のキーフレームに移動 |
| J | 逆再生 |
| K | やめる |
| L | フォワードプレイ |
| ; | 最初のフレームに移動 |
| ´ | 最後のフレームに移動 |
| / | 現在のフレームを再生 |
| ホーム | タイムラインの開始に移動 |
| 終わり | タイムラインの最後に移動 |
| 上矢印 | 前のクリップ・編集 |
| 下矢印 | 次のクリップ/編集 |
| 左矢印 | ステップ 1 フレーム リバース |
| 右矢印 | 1 フレーム進む |
3. マーキング
| 私 | マークインを設定 |
| 〇 | マークアウトを設定 |
| バツ | クリップをマーク |
| M | マーカーを追加 |
4.編集
| F9 | 挿入編集 |
| F10 | 上書き編集 |
| F11 | 編集を置換 |
| F12 | 上に配置 編集 |
| バックスペース | 選択を削除します |
| わ | ダイナミックトリムモード |
| た | トリムモード |
| よ | このトラックの前方のクリップを選択 |
| う | 編集点タイプ |
| あ | 通常編集モード |
| V | 最寄りの編集ポイントを選択 |
| B | ブレードを選択 |
| ん | スナップオン/オフ |
| 、 | 1 フレーム左にナッジ |
| . | 1 フレーム右にナッジ |
| コマンド+ Z | 元に戻す |
| コマンド+シフト+ Z | やり直し |
| コマンド+ X | 切る |
| コマンド+ C | コピー |
| コマンド+ V | ペースト |
| オプション+ V | 属性を貼り付け |
| コマンド+ A | すべて選択 |
| Shift + Command + A | すべての選択を解除 |
| 削除 | 選択を削除します |
| Shift +削除 | リップルで削除 |
| あ | ポインタ |
| た | トリム |
| B | 刃 |
| コマンド+ B | かみそり |
| F9 | インサート |
| F10 | 上書き |
| F11 | 置き換える |
| F12 | 上に配置 |
| シフト+ F11 | 全体に合わせる |
| シフト+ F12 | 末尾に追加 |
| よ | このトラックの前方のクリップを選択 |
| オプション+ Y | すべてのトラックで前方のクリップを選択 |
| シフト+ Y | 最も近いクリップ/ギャップを選択 |
| Shift + Command + L | リンクされた選択 |
| オプション+コマンド+ L | クリップリンク |
| D | クリップ有効 |
| コマンド+ \ | クリップを分割 |
| オプション+ \ | クリップを結合 |
| コマンド+ R | クリップをリタイム |
| オプション+コマンド+ R | クリップをリセット |
| V | 編集点を選択 |
| う | 編集点タイプ |
| コマンド+ T | トランジションを追加 |
| 、 | 編集を 1 フレーム左にナッジ |
| 限目 | 編集を 1 フレーム右にナッジ |
| Shift + 、 | トリム/ステップ マルチフレーム 左 |
| シフト+ ピリオド | トリム/ステップ マルチフレーム右 |
| シフト+ [ | トリム開始 |
| Shift + ] | トリムエンド |
| E | 拡張編集 |
| F | マッチフレーム |
| ん | スナップ |
| シフト+ S | オーディオスクラビング |
5. ファイル
| Shift +コマンド+ N | 新しいビン |
| コマンド+ N | 新しいタイムライン |
| コマンド+ S | プロジェクトを保存 |
| Shift + Command + S | プロジェクトに名前を付けて保存 |
| コマンド+私 | インポートプロジェクト |
| Shift + Command + I | AAF、EDL、XML などをインポート |
| コマンド+ E | プロジェクトのエクスポート… |
| Shift + Command + O | AAF、XML などをエクスポート… |
| オプション+ Shift + T | すべての変更を公開 |
| Shift + Command + T | 選択したクリップの変更を公開 |
| オプション+ Shift + U | すべてのクリップを更新 |
| Shift +コマンド+ U | 選択したクリップを更新 |
6. スリップオーディオ/アイ
| オプション+ 、 | 音声を 1 フレーム逆方向にスリップ |
| オプション+期間 | オーディオを 1 フレーム前にスリップ |
| オプション+コマンド+ 、 | 反対側の目を左にスリップ |
| オプション+コマンド+ ピリオド | 反対側の目を右にスリップ |
7. 目的地の選択を追跡する
| オプション+ 1 | トラック先の選択 V1 |
| オプション+ 2 | トラック先の選択 V2 |
| オプション+ 3 | トラック先の選択 V3 |
| オプション+ 4 | トラック先の選択 V4 |
| オプション+ 5 | トラック先の選択 V5 |
| オプション+ 6 | トラック先の選択 V6 |
| オプション+ 7 | トラック先の選択 V7 |
| オプション+ 8 | トラック先の選択 V8 |
| オプション+コマンド+ 1 | オーディオ宛先 A1 |
| オプション+コマンド+ 2 | オーディオ宛先 A2 |
| オプション+コマンド+ 3 | オーディオ宛先 A3 |
| オプション+コマンド+ 4 | オーディオ宛先 A4 |
| オプション+コマンド+ 5 | オーディオ宛先 A5 |
| オプション+コマンド+ 6 | オーディオ宛先 A6 |
| オプション+コマンド+ 7 | オーディオ宛先 A7 |
| オプション+コマンド+ 8 | オーディオ宛先 A8 |
| Option + Shift + 1 … 8 | V1…V8 のロック/アンロック |
| オプション+ Shift + 9 | すべてのビデオをロック/ロック解除 |
| Option + Shift + F1 … F8 | ロック/ロック解除 A1…A8 |
| オプション+ Shift + F9 | すべてのビデオをロック/ロック解除 |
| オプション+ F1 … F8 | 自動選択/選択解除 V1…V8 |
| オプション+ F9 | 全ビデオの自動選択/選択解除 |
| オプション+コマンド+ F1 … F8 | A1 … A8 の自動選択 / 検出 |
| オプション+コマンド+ F9 | 全動画の自動選択/選択解除 |
パート 2: キーボード ショートカットをカスタマイズする方法
キーボードを好みの設定にカスタマイズすることで、編集ワークフローを最大限に活用できます
キーボードのカスタマイズ
大変そうに聞こえるかもしれませんが、心配しないでください。
Blackmagic Design の DaVinci 用にキーボードをカスタマイズするのは非常に簡単で、時間もかかりません。Final Cut Proや Adobe Premiere Proなどの他のプリセットキーボードに変更することもできます。
- DaVinci Resolve メニューに移動し、キーボードのカスタマイズ(Alt/Option + Command/Control + K)を選択します。
- 右上隅のドロップダウンから現在のキーボードオプションを参照できます。
- 独自のキーボードを作成するには、使用したいキーボードに最も近いものを選択します。
- すべての機能が表示されているウィンドウをスクロールして、カスタマイズしたい機能を見つけます。
- その横にあるボックスをクリックして、新しいショートコードを入力します。キーがすでに使用されている場合は、上書きするか再試行するかを選択できる通知が表示されます。
- ショートコードを編集したら、[保存] をクリックして、キーボードに新しい名前を付けます。後でキーボードを編集する場合は、ドロップダウン メニューからそのキーボードを選択し、変更を加えて再度保存します。
動画編集で本格的に稼ぎたいなら有料ソフトがおすすめな理由

最近では個人の技術を手軽にネット上で売買することが可能になっており【ココナラやクラウドワークス】などを利用して数万~数十万稼ぐ人が多い!
実際に動画制作技術十分需要のある技術で・・
- You Tubeなどの動画投稿サイトで稼ぐ
- 動画編集を受注して稼ぐ
- 動画制作会社で働く
など様々な働き方があり実際スマートフォンでの動画の視聴時間は2015年から2019年の5年間で4倍にまで伸びているので需要は確実に高まっています。
無料の動画編集ソフトは効率が悪い

「なら無料の動画編集ソフトで稼ぐことは出来ないの??」
という疑問にお答えすると「稼ぐことはできるがかなり時間効率が悪い」という解答になります。

無料の編集ソフトの場合どうしても機能が少ないため売り物レベルの加工となると、有料ソフトでは数分で済む作業が数十分かかってしまうこともザラ。
実際に上記のような[曇り空を美しい夕焼けに変える加工]もAdobeのPremiumプロであればスライドバーなで調整してかなりお手軽に加工することができる。
収入の目安
無料の動画編集ソフト[月数百円~数千円]
有料の動画編集ソフト[月数万円~数十万円]
時間効率を考えると本業を並行しながら動画作成を委託して作業する場合以上収入の内容になるので、動画編集を勉強してお金を稼ぎたいと考えているなら最初から有料の動画編集ソフトを使うことをおすすめします。
実際に著者が使用しておすすめの有料動画編集ソフト
色々動画編集ソフトを試してみた結果個人的におすすめなのが【Adobe Creative Cloud】

Creative CloudはAdobeが提供している「20を超えるソフトが使い放題になる月額サブスク」
- プロ向け画像編集ソフト『Photoshop』
- アニメーション特化ソフト『After Effects』
- 画像の編集に特化したソフト『Lightroom CC』
- スマホで手軽に編集できるアプリ『Premiere Rush』
- プロ向け音声編集ソフト『Adobe Audition』
- 高機能なグラフィックソフト『Illustrator』
- UIとUXデザインに特化したソフト『XD (Experience Design) CC』
- 印刷物や電子出版向けのコンテンツ作成ソフト『InDesign CC』
- WEBサイト制作用のテキストエディタ(『DreamWeaver CC』
- コードを書かずにWEBサイトを作るソフト『Muse CC』
- PDF作成ソフト『Acrobat DC』
- 汎用的な画像編集・イラスト作成ソフト『Fire Works』
- インタラクティブなアニメ制作ソフト『Animate CC 』
- サウンド制作『Audition CC』
- デジタルコンテンツを管理するソフト『Bridge』
- 64bit環境でDVD/BlueLayに書き出すソフト『Encore 』
- 映像制作ソフト『SpeedGrage CC』
- PhotoShop向け3Dキャラクターを簡単制作するソフト『Fuse CC』
- ライター向け編集ソフト、InDesignとの連携『InCopy 』
- ログ記録作成・メタデータ・映像制作ソフト『Prelude』
- 映像の品質を上げるソフト『SpeedGrade』
などWEB副業で役に立つソフトが使い放題になるサービス。
Adobe Creative Cloudのメリット

個人的に利用した上で感じてメリットは3点
メリット
1:書籍やネット上に情報が豊富
2:Adobeソフトの連携力
3:コストパフォーマンスの高さ
簡単に解説していきます。
1:書籍やネット上に情報が豊富
やはりクリエイティブ関連の作業を行ってる上で「この処理ってどうやるんだ・・・」や「エラーが出て作業が進まない」など詰まることが多々あります。
そういった場合基本的にはググるのですが無料ソフトを利用していたときなかなか解決情報までたどり着かないことがザラでした・・・
【Google検索数比較】

↑約26万ヒット

↑約178万ヒット
実際に無料ソフトDaVinci Resolveとプレミアム プロ を比較した場合7倍の検索数に開きがあったので、困った際の情報量の多さはアドビ商品の強みと言えるでしょう。
2:Adobeソフトの連携力
また【Adobeソフト同士の互換性・連携の快適さ】も魅力の一つ。
WEB関連の仕事の場合、高単価の案件を狙うなら単一のソフトのみで仕事が完了することは少なくとも複数のソフトを活用する必要があります。
そういった場合別ソフトで作成したファイルを適応させる必要がありますが、ファイル形式などがあわずうまく取り込まれないことが多い。
- 『PremiumPRO』動画編集ソフトを起動する
- 『Adobe Stock』版権フリーの画像を探す
- 『After Effects』動画編集にCGやアニメーションを追加
- 『Illustrator』自分の書いた絵を動画に追加
- 『Photoshop』目を引くサムネイルを作成
この工程を煩わしい形式変換など不要かつ別途で用意することなくAdobe Creative Cloudのみでスムーズに作業などを行えるので時短になる。
3:コストパフォーマンスの高さ

Creative Cloudの全ソフトを使えるプランは【月額4,980円】
| プラン名 | 価格 | 対象となる条件 |
|---|---|---|
| コンプリートプラン 個人版 | 4,980円/月額(年間プラン) | 新規 |
| コンプリートプラン+Adobe Stock | 8,460円/月額(年間プラン) | 新規 |
| プレミアム プロ単体プラン | 2,180円(年間プラン) | 新規 |
※年間プランを途中解約する場合違約金があります。
Creative Cloudなら商業レベルのソフトが一つ当たり【4980÷20で月額249円】
一見月額料金だけで見ると他のソフト会社より高く見えますが、多機能ソフトを使い倒したい人からすればむしろ割安といっていいでしょう。
一応単体プランもありますが「このソフトしか絶対使わない!!」という方以外には選ぶメリットがないのでおすすめはしません。
⇒Adobe Creative Cloudを体験してみたい方はこちらから!!
まとめ
今回は【davinci resolveで利用するショートカット一覧まとめとショートカットキーのカスタマイズ方法【Windows・Mac】】の紹介でした。
また先程紹介したはAdobe製品は就職を目指している方には立派なアピールポイントになりますし、プロを目指している方には必須といっていいソフトなのでアドビソフトが使えるようになっていたほうがのちのち役に立つます!
もしお得に利用したいのであれば[年間プラン一括払い]を選択することで、月々プランや年間プラン月払いよりさらに割安に利用できるのでおすすめ。
[Adobe Creative Cloudの詳細はこちらから!!]














