
最近副業としても話題になっているユーチューブなどの動画投稿などで「昔懐かしいゲームソフトのゲーム実況をしてみたい!!」と考えている方はおそらくこの記事を開いたのではないでしょうか??
ファミコン動画投稿の疑問
・ファミコンの録画を取る仕組みは??
・必要なための機材は???
・実際にファミコンの録画・実況の撮り方は??
などの上記の疑問にお答えしつつ・・・・
実況初心者でも簡単に設定可能な【FC(ファミコン)でのゲーム実況動画作成・録画のやり方・手順・設定法まとめ!!【NES・ファミリーコンピューター】】をご紹介します!!
ページコンテンツ
ゲームをパソコンに録画する仕組みは??

という疑問があるかと思いますが簡単に言えば【ゲームの映像音声をPCの画面に写して映像を録画】することで解決します。

↑映す際の手順一覧
ステップ1で紹介している【キャプチャーボードというゲーム機とPCを繋ぐ中継機】を利用することでゲームの映像音声をPCにうつす事ができPCのキャプチャー・録画ソフトでプレイ動画を録画できるようになるわけです!!!
ただファミコンの映像を録画するには複数の方法があるので下記で紹介していきます!!
ファミコンの実況動画を取る方法
ファミコンの実況する方法実は一つだけではありません。
人によっては揃える機材は【安くて数千円〰高くても数万円前半】で済みますし、ほとんどネットで購入できる機材だけなので今時期に家電量販店に行かなくてもポチれば簡単に揃えることができます。
一回覚えてしまえば録画は超簡単なので自分に合う方法を選択しましょう!
方法1.FC/ファミコンの実機で録画する方法

基本の方法としてはファミコン本体で実況を行うやり方です。
ただ↑のような通常のFCはコンポジット端子に対応していないのでキャプチャーボードと接続できない仕様になっています。それを解決するなら【AV仕様ファミコン:通称ニューファミコン】ならコンポジット端子を搭載、同端子を搭載しているキャプチャーボードであれば接続できます。
メリット
ニューファミコンの実機を持っている場合はかなり低コストで実況できます。
基本キャプチャーボードは1万円代ですがFCはHDMI端子がないので、昔のオーディオ接続端子のUSB接続ビデオキャプチャーになり3000円台で済むので初期費用はほとんどかかりません。
あと実機でやると臨場感あるのでテンションが上がりますね笑
デメリット
デメリットは機体が古いので録画環境として不安があります。
- ソフトの電池切れでセーブできない可能性
- 衝撃に弱いのですぐフリーズしたり可能性
上記の危険性があるので安定した録画には期待できません。
また画質が荒くて見えにくいという欠点もあり。

HDMI接続でなくコンポジ端子なので画質がどうしても鮮明ではありません。
方法2Switchなどのバーチャルコンソールで録画

手軽なのは【公式のレトロゲーム配信サービス】を利用して録画する方法。
最新機器であるSwitchでは【月額306円有料サービス「Nintendo Switch Online」】に加入することでファミコンソフト58作に加え、スーファミソフト33作を無料で遊ぶことができその映像をキャプチャーボードで録画できます。
メリット
映像がSwitchに合わせてHDMIなので映像が綺麗。
しかもファミコンのソフトを購入しなくても人気作品を複数プレイできるので別途でソフトを追加購入するコストが掛からないのも利点です。Switch専用のゲームの録画実況を行いたいならファミコンのための機材は必要ありません。
デメリット
逆にSwitchを持っていない方には数万円の出費が必須。
あと配信されているゲームしか録画できない。実況希望ソフトがない場合は【配信されるのを任天堂に祈る】しか方法がないので珍しいソフト実況などで差別化を図りたい人にはあまり向いていないかもしれない。
方法3.レトロフリークなどの互換機で実況

実は実機を買わなくてもHDMI対応の互換機ハードで録画する方法があります。
個人的におすすめの互換機は【レトロフリーク】でFC/GB/GBAなどのレトロハードを11種類(互換機を使用すれば15種)を一つのゲーム機でカセットを挿すだけで遊ぶことができます。
レトロフリーク対応ハード
1.ファミリーコンピュータ
2.スーパーファミコン
3.Super Nintendo Entertainment System(NTSC/PAL)
4.ゲームボーイ
5.ゲームボーイカラー
6.ゲームボーイアドバンス
7.メガドライブ(NTSC/PAL)
8.GENESIS(北米版メガドライブ)
9.PCエンジン
10.TurboGrafx-16(海外版PCエンジン)
11.PCエンジン スーパーグラフィックス
メリット
基本レトロハードがすべてHDMI出力に変更されるので画質がクリア!
しかも上記のレトロゲームを実機で録画する場合機器ごとの変換ケーブルが必須になるので【録画の面倒さと各ケーブルの費用がなくなる】のが嬉しい所。
実機では不安だったソフトのセーブ破損もレトロフリークではプレイしたゲームのセーブデータはSDカードに保存されるので実況中になくなってしまう心配はありません。
デメリット
追加費用が最低でも2-3万します。
11種のゲームハードで録画を考えているなら一つの頭2-3000円のコストなので安いですが、2-3ハードだけの録画なら若干コストが掛かってしまう録画方法になります。
方法4.エミュレータを利用して録画する方法

パソコンのエミュレータを利用して録画する方法。
エミュレータは【パソコン上に架空の実機を起動させることができるソフト】でゲームデータのROMデータさえあればパソコン一台でファミコンをプレイすることができるソフトになります。
メリット
上で紹介した3つの方法と比べて1から揃える費用がかなり低コストです。
基本的にパソコン1台で済むので、あえて必要なものといえばパソコンの画面を録画するキャプチャーソフトのみ、しかもエミュレータには【ゲーム速度・チート・グラフィック改善】などの機能があるので独創性のあるゲーム映像を取ることが可能。
↑おすすめのキャプチャーソフト

更にキャプチャーボード使用時の【動作遅延】も起きないのでゲキムズのアクションゲームなどに特に向いています。
デメリット
実況の際の【費用・不具合・手順の多さ】などのデメリットはありません。
ただエミュレーター自体は違法ではないが性質上ゲームのデータがあれば起動できますので、ネット上にある違法アップロードされたROMも利用できゲーム実況の際に【エミュレータ使用している=違法ダウンロードしている】と誤解されてしまう可能性があります。
FC・NES(ファミコン)のROM/ゲームデータを吸い出しー抽出できる【FCダンパー】の使用・やり方の設定法!Windows10対応
↑の記事のようにお持ちのソフトを吸い出しする分には問題ないです。
そもそも【実況自体が勝手に著作権物をネットにアップロードしているグレー行為】なのでエミュを使ったところで今更なんですが、いらぬ疑いを掛けられたくない人は使用を控えるのもいいかもしれません。
2021年版 PCでファミコン・FCが動作するエミュレータ『Nestopia』ダウンロード・設定・使い方!コントローラー、各種設定法!日本語化
↑ファミコンのエミュレータの導入方法はこちらで!!
キャプチャーボードはどれを選べばいい?
キャプチャーボードは基本的にHDMIが対応しているものが最低条件です。
後の選ぶ基準はPCのスペックに余裕がある
SwitchやPS4等の高画質3Dゲームにも対応しています。ある程度のスペックがある方はこれ使っておけば問題ないでしょう!
専用の録画ソフトは使いやすいですし、なおかつ大手の編集ソフト(Windows専用)も付いてきます。付いてくる録画ソフトと編集ソフトで全てまかなえるので、僕みたいな初心者には最高でした!
ハードとキャプチャーボードを用意したら次は
ハード、キャプチャーボードと用意したら後はモニターと、マイクです。
モニターって必要なの?
モニターなんですが、必要な人はあっても良いですが僕はいらないと思います。
PCの画面に写しながらの録画なので、その画面で十分です。フルスクリーンにもできますので
僕の普段の録画&プレイ画面はこうなっています。
マイクの選び方
さて、声を録画するためのマイクなんですが、これは好みと他の用途も考えながら用意します。
ヘッドセットタイプ(ヘッドホン型でマイクもくっついてるやつ)なら値段も安めなコレがオススメ
マイク独立式ならやっぱり王道のコレ!安価で高品質!
僕はマイクはコスパで選んでますので、もうちょっとお金出せる人はオーディオインターフェース入れたり良いマイク買っても良いですね!
必要なものが用意できたら後はこうやるだけ!
ステップ1:ハードキャプチャーボードを用意したらつなげてPCへ接続!

エミュレータの方法以外は【キャプチャーボード】で中継して接続しましょう。
接続イメージ
ゲーム機(HDMIケーブル)↔キャプチャーボード↔(USBケーブル)パソコン
各機器をケーブルで繋げることで下準備完了です。
ステップ2:PCに録画ソフトをインストールして起動
キャプチャーボードの付属録画ソフトもしくはキャプチャーソフトをインストール。
ゲーム機が認識されていればソフトにゲーム画面が表示されます。
ステップ3:マイクを接続して録音/音量の設定
実況を行う場合はマイクをパソコンに接続します。
録画ソフトもしくはパソコンのマイク設定を変更して音量の設定!!
ステップ4:録画ソフトのREC ボタンを押して録画
準備が完了したら赤色のRECボタンを押して録画開始!!
録画完了しましたら編集してゲーム動画を投稿しましょう!!

まとめ
今回は【FC(ファミコン)でのゲーム実況動画作成・録画のやり方・手順・設定法まとめ!!【NES・ファミリーコンピューター】】でした。
今回の記事の要点としては・・・
■ファミコンの録画の仕組み
■方法は4種類低コストはエミュ、総合的にはレトロフリークがおすすめ。
またこのサイトでは実況について細かく解説していますので参考に!!!