
最近副業としても話題になっているユーチューブなどの動画投稿などで「昔懐かしいゲームソフトのゲーム実況をしてみたい!!」と考えている方はおそらくこの記事を開いたのではないでしょうか??
ニンテンドー3DSで動画投稿の疑問
・ニンテンドー3DSの録画を取る仕組みは??
・必要なための機材は???
・実際にニンテンドー3DSの録画・実況の撮り方は??
などの上記の疑問にお答えしつつ・・・・
実況初心者でも簡単に設定可能な【ニンテンドー3DSでゲーム実況動画・ゲーム配信・録画のやり方/手順/設定法まとめ【Newニンテンドー3DS/2DS/3DS LL】】をご紹介します!!
ページコンテンツ
ゲームをパソコンに録画する仕組みは??

という疑問があるかと思いますが簡単に言えば【ゲームの映像音声をPCの画面に写して映像を録画】することで解決します。

↑映す際の手順一覧
ステップ1で紹介している【キャプチャーボードというゲーム機とPCを繋ぐ中継機】を利用することでゲームの映像音声をPCにうつす事ができPCのキャプチャー・録画ソフトでプレイ動画を録画できるようになるわけです!!!
ただニンテンドー3DSの映像を録画するには複数の方法があるので下記で紹介していきます!!
ニンテンドー3DSの実況動画を取る方法
ニンテンドー3DSの実況する方法実は一つだけではありません。
人によっては揃える機材は【安くて数千円〰高くても数万円前半】で済みますし、ほとんどネットで購入できる機材だけなので今時期に家電量販店に行かなくてもポチれば簡単に揃えることができます。
一回覚えてしまえば録画は超簡単なので自分に合う方法を選択しましょう!
方法1.ニンテンドー3DS実機で録画する方法

ニンテンドー3DS実機で録画する方法は【カメラで直撮り】になります。
PCにWebカメラを接続し、Webカメラを3DSのすぐそばに設置しそのままWebカメラで3DSを撮影する方法。
必要なもの
メリット
初期投資が【Webカメラ】のみで安価に始めれる点です。
録画する際には基本的に必要機材が多いのでゲーム実況にあまりお金が掛けれない方は選択肢としてあり。
デメリット
欠点としては【動画の画質が悪い】+【自分の顔が画面に映る可能性】がある点。
画質は言わずもがな直で撮っているわけなのでよく見るゲーム実況者の動画のようなクオリティーの高い映像を撮ることはできません。また画面のモニターに光などが反射することでプレイ中の自分の顔が映ってしまう可能性があるのも否定できない欠点ですね。
あくまで資金が全くない場合に限る録画方法になります!!
方法2.改造した3DS実機で録画する方法

キャプチャボードが接続できない3DSを改造することで録画できる方法!!
3DSに【映像・音声をPCに出力するためのUSB端子(キャプチャーデバイス)】を接続改造を行いパソコンのキャプチャーソフトを使うことで録画映像を撮ることが出来ます。
必要なもの
・キャプチャーデバイス
メリット
通常の方法では録画・ライブ配信ができませんがUSB端子で利用可能になります。
また直撮りよりも美しい映像を撮ることができる。
デメリット
キャプチャーデバイスを取り付けるためには3DSを分解したうえで、電子工作と加工が必要。
自作の場合は10000円ほどで改造できますが、3DSが故障するリスクがあり。
またショップの場合は20000-30000円ほどかかり改造してもらう方法の2種類があります。
さらに改造後は任天堂による保証・修理を受けられなくなります。
方法3.エミュレータを利用して録画する方法

パソコンのエミュレータを利用して録画する方法。
エミュレータは【パソコン上に架空の実機を起動させることができるソフト】でゲームデータのROMデータさえあればパソコン一台でニンテンドーDSをプレイすることができるソフトになります。
必要なもの
キャプチャーソフトのみ
↑おすすめのキャプチャーソフト
メリット
上で紹介した方法と比べて1から揃える費用がかなり低コストです。
基本的にパソコン1台で済むので、あえて必要なものといえばパソコンの画面を録画するキャプチャーソフトのみ、しかもエミュレータには【ゲーム速度・チート・グラフィック改善】などの機能があるので独創性のあるゲーム映像を取ることが可能。

更にキャプチャーボード使用時の【動作遅延】も起きないのでゲキムズのアクションゲームなどに特に向いています。
デメリット
実況の際の【費用・不具合・手順の多さ】などのデメリットはありません。
ただエミュレーター自体は違法ではないが性質上ゲームのデータがあれば起動できますので、ネット上にある違法アップロードされたROMも利用できゲーム実況の際に【エミュレータ使用している=違法ダウンロードしている】と誤解されてしまう可能性があります。
↑の記事のようにお持ちのソフトを吸い出しする分には問題ないです。
そもそも【実況自体が勝手に著作権物をネットにアップロードしているグレー行為】なのでエミュを使ったところで今更なんですが、いらぬ疑いを掛けられたくない人は使用を控えるのもいいかもしれません。
↑ニンテンドーDSのエミュレータの導入方法はこちらで!!
キャプチャーボードはどれを選べばいい?
キャプチャーボードは基本的にHDMIが対応しているものが最低条件です。
後の選ぶ基準はPCのスペックに余裕がある
SwitchやPS4等の高画質3Dゲームにも対応しています。ある程度のスペックがある方はこれ使っておけば問題ないでしょう!
専用の録画ソフトは使いやすいですし、なおかつ大手の編集ソフト(Windows専用)も付いてきます。付いてくる録画ソフトと編集ソフトで全てまかなえるので、僕みたいな初心者には最高でした!
ハードとキャプチャーボードを用意したら次は
ハード、キャプチャーボードと用意したら後はモニターと、マイクです。
モニターって必要なの?
モニターなんですが、必要な人はあっても良いですが僕はいらないと思います。
PCの画面に写しながらの録画なので、その画面で十分です。フルスクリーンにもできますので
僕の普段の録画&プレイ画面はこうなっています。
マイクの選び方
さて、声を録画するためのマイクなんですが、これは好みと他の用途も考えながら用意します。
ヘッドセットタイプ(ヘッドホン型でマイクもくっついてるやつ)なら値段も安めなコレがオススメ
マイク独立式ならやっぱり王道のコレ!安価で高品質!
僕はマイクはコスパで選んでますので、もうちょっとお金出せる人はオーディオインターフェース入れたり良いマイク買っても良いですね!
必要なものが用意できたら後はこうやるだけ!
ステップ1:ハードキャプチャーボードを用意したらつなげてPCへ接続!

エミュレータの方法以外は【キャプチャーボード】で中継して接続しましょう。
接続イメージ
ゲーム機(HDMIケーブル)↔キャプチャーボード↔(USBケーブル)パソコン
各機器をケーブルで繋げることで下準備完了です。
ステップ2:PCに録画ソフトをインストールして起動
キャプチャーボードの付属録画ソフトもしくはキャプチャーソフトをインストール。
ゲーム機が認識されていればソフトにゲーム画面が表示されます。
ステップ3:マイクを接続して録音/音量の設定
実況を行う場合はマイクをパソコンに接続します。
録画ソフトもしくはパソコンのマイク設定を変更して音量の設定!!
ステップ4:録画ソフトのREC ボタンを押して録画
準備が完了したら赤色のRECボタンを押して録画開始!!
録画完了しましたら編集してゲーム動画を投稿しましょう!!

まとめ
今回は【ニンテンドー3DSでゲーム実況動画・ゲーム配信・録画のやり方/手順/設定法まとめ【Newニンテンドー3DS/2DS/3DS LL】】でした。
今回の記事の要点としては・・・
■3DSの録画の仕組みはゲームキャプチャーボード
■方法は2種類で基本は改造が必須
またこのサイトでは実況について細かく解説していますので参考に!!!